
-
古代アステカ文明の神々に捧げる供物「プルケ」
アガベシロップとテキーラは日本でも有名だけど、醸造酒ってどうなってるんだろう?と思って探していたら缶に詰められて輸入されていました。乳白色が個性的! -
華やかで爽快感のあるスパークリングミード「BULLES DE RUCHE LAVANDE(ブル・ド・リュッシュ ラヴァンド)」
「BULLES DE RUCHE LAVANDE(ブル・ド・リュッシュ ラヴァンド)」はフランス産ラベンダー蜂蜜を使用した、Alc.4.5%の軽快な飲み口と、ふわりとフローラルな香りが特徴のスパークリングミード。 -
無農薬サトウキビを浸漬した極上ラムリキュール「シュガーケイン マリアージュラム」
ラムは砂糖の搾りかすの再利用がほとんどを占める。しかし「ラオディ シュガーケイン マリアージュラム」は無農薬栽培のサトウキビをしぼったままのジュースから作られたラムに、サトウキビそのものを漬け込んだサトウキビを丸ごと味わえるリキュール。 -
バルサモ樽で4年熟成のいい子ちゃん「カシャッサ ボアジーニャ」
カシャッサ ボアジーニャはブラジルで「いい子ちゃん」とも呼ばれたのが名の由来の、伝統的なクラフトカシャッサ。そんないい子ちゃんはどれほどいい子ちゃんなのかな!? -
台湾の秘伝スパイス、馬告(マーガオ)の焼酎「CHILL GREEN」
マーガオ焼酎「CHILL GREEN」は柑橘や山椒のような風味を持つ、台湾の秘伝スパイス「馬告(マーガオ)」を使用した、爽快感あふれる切れの良さが特徴の変わり種焼酎。 -
あんこ屋さんが作った、有機栽培あずき100%の焼酎「あずき美人」
「あずきってデンプン多いよね?焼酎出来るんじゃね?」と思って探したら、あんこ屋である遠藤製餡さんが作ってました! あずき美人茶やあんこ等、和菓子風リキュールをつくるのにうってつけ!
-
古代アステカ文明の神々に捧げる供物「プルケ」
アガベシロップとテキーラは日本でも有名だけど、醸造酒ってどうなってるんだろう?と思って探していたら缶に詰められて輸入されていました。乳白色が個性的! -
華やかで爽快感のあるスパークリングミード「BULLES DE RUCHE LAVANDE(ブル・ド・リュッシュ ラヴァンド)」
「BULLES DE RUCHE LAVANDE(ブル・ド・リュッシュ ラヴァンド)」はフランス産ラベンダー蜂蜜を使用した、Alc.4.5%の軽快な飲み口と、ふわりとフローラルな香りが特徴のスパークリングミード。 -
銀座ではちみつ試食会!「はちみつフェスタ2023」
ミードを飲んでみたいけど、売ってるお店や飲食店が見つからない…そんなお悩みをお持ちの方は銀座のはちみつフェスタに寄ってみてはいかがですか? 国産・海外産のミードの無料試飲ができて、購入もできる素敵なイベントですよ! -
強めの酸味がたまらない!「すもものワイン(大石早生)」
西洋ではスモモは蒸留酒にされることが多いですが、日本ではお酒になることはなかなか…。ですが、すもものワイン(大石早生)というのがありました!品種別でリリースしてるなんてステキ! -
国産蜂蜜酒限定イベントと仮面のバーテンダー
Cocktail Bar Ravenさんで開催された国産蜂蜜酒限定イベントは、27種類の国産ミードを飲み比べられる神イベントでした。 開始の15時から満席になるほどの大盛況! -
古代より伝わる紫黒米の日本酒「出雲神庭(いずもかんば)」
神事に用いられていたという古代米の紫黒米を使った日本酒「出雲神庭」はその香り高さとまろやかな酸味が魅力的。 神棚に御神酒をお供えする習慣のある方はぜひ!
-
実店舗紹介「変なお酒はここで買え」【東京・埼玉・神奈川】
私の主な活動地域である東京・埼玉・神奈川の変なお酒(誉め言葉)が買えるお店をご紹介します! 実店舗だと店員さんに話を聞けたり、思わぬ掘り出し物に出会えたりしてワクワクが止まらなくなります。 -
五反田駅から1分!南米食材専門店「キョウダイマーケット」
五反田駅前の洋服の青山さんの6F「南米市場キョウダイマーケット」はキレイで日本語完全対応!カシャッサはもちろんピスコやプルケ等も置いてます! -
角打ちセレクトショップ「&SPIRITS」
中目黒にある蒸留酒セレクトショップの&SPIRITSさんは有料試飲ができる素敵なお店です。カシャッサ目当てで行ってみましたよ!