MENU

カテゴリー

醸造酒
蒸留酒
オードヴィー
カシャッサ
スピリッツ
焼酎
混成酒
SHOP
BAR
EVENT
旅日記

タグ

テイスト
甘味系
酸味系
苦味系
価格帯
\0~\3000
\3001~\5000
\5001~\8000
\8000~
地域
分類
部位
推しメーカー

メープルシロップのリキュール「ジェリノット」

目次

メープルリキュール ジェリノットとの出会い

皆さん初めまして!
最初の記事は私が原材料で初めて気になり、当ブログ設立のきっかけとなったメープルシロップリキュールのご紹介です。

これを買ったのは新婚旅行で京都に行った際、偶然見つけた蜂蜜専門店「ミールミィ」さん。
ハネムーンの語源はhoneymoonとのことなので立ち寄ったところ、珍し過ぎてこっちを購入しました。

メープルリキュール ジェリノットについて


ジェリノットの製法はメープルシロップを醸造・蒸留後更にメープルシロップを添加しているのでリキュールに分類されます。

だから甘いので牛乳割りしたり、お肉を焼いた後の汁に入れて煮詰めてソースにすると絶品でした。
この時はラベルを集める趣味は無かったので、次に京都行ったら買おうと思っていたら目白田中屋さんにあったのです。

クク

しかもPOPが紫の服と赤いスーツで有名な芸人さん!

名称ジェリノット
濃い琥珀色
内容量375ml
アルコール度数22%
価格3850円(税込)
製造者インターミエル
原産国カナダ ケベック州
輸入者有限会社 ミールミィ

メープルシロップについて

サトウカエデは樹液中の糖分が2~5%と高く、1本の木から1L程度採取できますが、雪解け時期のほんの数週間しか採取できません。

光合成で作られた炭水化物(糖分)は木を作るために用いられ、余った糖分は細胞内に蓄えられて樹液になります。
この樹液は春に新しい葉を作る為に枝先に向かって大量に送られます。

メープルシロップは採取時期で味わいが違い、光の透過率で4種類に分かれます。

  • ゴールデン(デリケートテイスト)
     最も採取の時期が早い樹液で作られます。淡い色調とデリケートな風味が特徴です。
  • アンバー(リッチテイスト)
     ゴールデンの後に採取される樹液から作られます。美しい琥珀色で味わいがあります。
  • ダーク(ロバストテイスト)
     アンバーより更に後に採取される樹液から作られます。メープル独特の風味が増します。
  • ベリーダーク(ストロングテイスト)
     採取時期の最後に採取される樹液から作られます。メープルの風味が更に濃くなります。
食べ物との関わり
  • 採取した樹液はメープルサップと呼ばれ、水のようにサラサラで、ほんの少しだけの甘味を感じる程度。
    これを約1/40になるまで煮詰めてメープルシロップは作られる。
    氷点下の夜に外に出すと、朝には糖分は凍らず水分のみが凍るので、ある程度濃縮できる。
  • 高温でよく燃えるので燻製材に使用され、風味と甘みが加わえられる。
生活との関わり
  • 木材は硬く緻密で美しく、最高級品とされている。
  • バスケットコートやボーリングレーンの床板、野球のバット、ビリヤードのキュー、スケートボード、弓、飛行機のプロペラ、ピアノの鍵盤、バイオリンの弓等に使用される。

まとめ

樹液から作られるお酒は世界的に珍しい部類に入ります。
他にもテキーラで有名なアガベやヤシ類、広義でいえばラムやカシャッサで用いるサトウキビなども含まれますね。

クク

後は情報のみだけど白樺や竹などもお酒はあるそうで、
お酒の世界は奥が深い…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次