MENU

カテゴリー

醸造酒
蒸留酒
オードヴィー
カシャッサ
スピリッツ
焼酎
混成酒
SHOP
BAR
EVENT
旅日記

タグ

テイスト
甘味系
酸味系
苦味系
価格帯
\0~\3000
\3001~\5000
\5001~\8000
\8000~
地域
分類
部位
推しメーカー

大切な人へのお祝いにレンゲのミード「meadol(レンゲ)」

目次

meadol(レンゲ)との出会い

プレゼントって悩みますよね…。
我が家も子どもが産まれ、内祝いを考えていました。

特に悩むのがお酒好きの目上の方。結構こだわりのある方なので難しい…。

クク

そこで思いついたのがミード!

甘いのは好きな方なので、珍しい国産の蜂蜜を使ったミード、

Satsuma Craftさんの「meadol(レンゲ)」を贈ってみました。

meadol(レンゲ)について

まずは外装から。

国産の木材を使用した職人さんの手作りという立派な木箱です。

擦り傷防止にプラフィルムでピッチリ覆われています。

開けてみるとこんな感じ。

説明書きを巻いているのがオシャレですね。

熱い思いが書かれています。

ビンは蜂の巣イメージの六角形。
使用後は花瓶やハーバリウムとして使えるようにデザインしたそうです。


個人的マイナスがメインのラベルが取り辛い。

ラベルコレクターなので、裏の原材料ラベルしかきれいに剥がせなかったのが…。

香りはハチミツがしっとりと感じられ、芳醇な印象。

味はとろりと甘く優しく、後味はスッキリとしていました。
冷やして飲むことで甘さが抑えられ、よりスッキリ。

アイスクリームに合いそうです

こんな方におすすめ
  • 国産にこだわる
  • 上質なお酒を飲む
  • 1~2人でじっくり飲む
  • 甘いのが好き
  • 花言葉に興味がある
おすすめしない方
  • 大酒飲み → 300mlしかありません。
  • 高アルコール好き → アルコール8%なので、飲んだ気にならない方がたまにいます。
  • 甘いのが苦手 → 蜂蜜なので。
名称meadol(レンゲ)
薄い黄金色
内容量300ml
アルコール度数8%
購入時価格4700円(税込)
製造者Satsuma Craft

ターゲット情報

今回贈った方はこんな方です。
親しい間柄ではありますが、舌の肥えている目上の方というのがポイントでした。

贈った方
  • 40代夫婦の親族(2人ともほぼ毎晩ワインで晩酌する)
  • 子どもあり(小学校低学年、1歳児)
  • 大手企業に長年勤務
  • 北陸在住で美味しいものに囲まれている

奥さんとお子さんがいらっしゃるので、お子さんが寝静まった後にゆっくり飲むというのを想定。
また、奥さんが花言葉を知ってると思うので、レンゲの花言葉「心が和らぐ」で決めました。

予算の参考

【金額相場表】出産祝いの金額相場はいくら?関係性別にまとめました
↑ 出産祝いと内祝いの相場が載っています。 ↑

贈った方の感想

「ロックにしたら美味しかった」とのこと。
キンキンに冷やすと甘さが抑えられてスッキリ飲めるのもミードの特徴です。

クク

おいしいから奥さんが全部飲んだとの情報も…。

その他のおすすめ

meadolシリーズは他にも、リンデン(菩提樹)やアカシア、モチノキ、リンゴといったものもリリースしています。
贈る相手やシチュエーションに合わせて花言葉から選ぶというのも素敵ですね。

レンゲについて

レンゲはマメ科の植物で、正式な和名は紫雲英(ゲンゲ)です。
これは、花が一面に咲いている様子を遠くから見ると、低くたなびく紫の雲のように見えるというところからきているそうです。

食べ物との関わり
  • 若芽をおひたしに、若葉を油で炒めに、花をてんぷらに、と様々に食べることができる。
  • 薬効があり、茎葉を乾燥させて解熱や利尿に用いられてきた。
生活との関わり
  • 中華料理で使うスプーンに似た「レンゲ」は正式名称は「散蓮華(ちりれんげ)」。
    蓮の花びらに似ているから名付けられたと言われている。
  • レンゲの根には共生するバクテリアにより窒素をたくわえる性質がある。
    なので、まだ稲を植えていない田んぼに植え、稲の成長に必要な窒素を供給することができる。
    また、成長後は肥料や家畜用の餌として利用された。
  • 花冠や首飾りを作って遊んだことのある人も多い。

終わりに

高級感あふれる木箱入りの国産ミード「meadol(レンゲ)」
外装のみならず、お酒としても上品な仕上がりで美味しかった~。

普段なかなか飲まない高級路線のミードは内祝いとして最適だったと思います。

贈った方に非常に喜んでいただけました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次