ハロウィンに最適な焼酎!? カボチャ焼酎「Sake de pumpkin」
始めに
カルディコーヒーファームさんは様々な輸入食品が所狭しと並んでいて飽きないですよね。
お酒コーナーもなかなか充実しているのも特徴です。
ハロウィンの時期になると遠くからでも「カルディがハロウィンで浮かれてるな」って分かるくらい。
そんな中で見つけたのが「カボチャ焼酎 Sake de pumpkin」
原材料は「かぼちゃ・米麹」
シンプルイズベスト!
カボチャ焼酎 Sake de pumpkinについて
まずは公式情報から。
- 茨城県常陸太田市里川町の名産「里川カボチャ」を使用。
- 米麹には黒麹菌を使用。
- 最新の減圧蒸留機にて低温蒸留。
低温蒸留することで水やアルコールの沸点は下がるので、熱による成分の破壊が少なく、クリアでスッキリした味わいが得られる傾向があります。

クリアでスッキリなカボチャって何?
考えるな。感じるんだ。
ということで飲みましょう。
ふくよかなカボチャ香りが感じられましたが、飲んでみると確かにスッキリしたカボチャです。



なんだこりゃ。うめぇー。
個人的には冷やしすぎるとカボチャ感が薄れるのでストレートや常温の水割り~お湯割りがおすすめです。
ソーダ割は異次元です。口の中がハロウィンです。


名称 | Sake de pumpkin |
色 | 無色 |
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 25% |
価格 | 1100円(税込) |
製造者 | 株式会社 剛烈酒造 |
剛烈酒造さんのHPを見ていると「オーダーメイド焼酎」というものを取り扱っていました。
名産品から焼酎を作るというのは各地で行っているので気になる方はぜひ問い合わせてみて下さい。



個人でもできるかな?


カボチャについて
カボチャの語源は「カンボジア」から来ているという説があり、ポルトガル人によって伝えられたそうです。
「南瓜」と書くのは南蛮渡来から来ているという説もあるそうです。
ズッキーニもカボチャの仲間で、ペポカボチャという品種の一つです。
- 夏が旬のカボチャだが、冬至にに食べるのは「保存がきく」「栄養価が高い」ということが由来。
- 種も食べられるが、一般的に売られている種は「カボチャの種専用のカボチャ(種子専用白瓜)」から取られている。



やったことあるけど、ひとつひとつ殻をむくのが超大変!
- ハロウィンに付き物のお化け「ジャック・オー・ランタン」
悪事ばかりしていたジャックという男が生前、自分の魂を狙った悪魔と「死んでも地獄に落とさない」という契約を結んだために、死後に天国に行けず、悪魔との契約のせいで地獄に行くこともできなくなった。
スカイワードプラス
行き場を失ったジャックはくり抜いたカブの中に火を灯し、今も彷徨い続けているという。
そう、物語に登場したのはカボチャではなくカブ。
なぜかというと、ハロウィンがアイルランド移民によってアメリカに伝わったとき、アメリカではカブよりカボチャの方が入手しやすかったことが一説にある。
カボチャはカブよりもくり抜きやすく、ろうそくを中に入れやすかったという理由もあるよう。
- ギネス記録の重さはなんと約1.2t!他にもカボチャにまつわる記録は数多くあり世界中を賑わせています!
ハロウィーンにまつわるギネス世界記録
巨大カボチャのボートで61キロの川下り、ギネス申請


終わりに
カボチャ焼酎「Sake de pumpkin」はカボチャの香りがしつつもスッキリとした印象の焼酎でした。
ハロウィンパーティーにこれを持っていけばウケること間違いなし!?


-
実は焼酎の原材料に使えるデーツ「デーツ焼酎」
デーツは栄養豊富でネットリ美味しい!そんなデーツの焼酎は甘めで美味しい!そんなデーツのご紹介です。 -
まるで森林浴のようなクロモジ焼酎「HIKIMI 烏樟森香(うしょうもりのか)」
クロモジ焼酎「HIKIMI 烏樟森香(うしょうもりのか)」はクロモジの甘く爽やかな香りが特徴的で、数ある変わり種焼酎の中でもトップクラスの味わいでした。 -
日光産ミズナラ樽はオリエンタルの神髄「鳳凰美田 J-Sake NIKKO -ミズナラ-」
鳳凰美田 J-Sake NIKKO -ミズナラ-は日光産ミズナラ樽のみで熟成した、白檀や伽羅といったオリエンタルな香木感を強すぎるほどに感じられる焼酎。ウイスキーのミズナラカスクフィニッシュとはこんなにも違うんだ…。