草の香りのベジタブルワイン「ヴォルタ・ルバーブ」
ヴォルタ・ルバーブとの出会い
以前から気になっていたリトアニアのベジタブルワイン「ルバーブワイン」
ルバーブは茎を食用とする野菜で、ジャムなんかも売っていたりします。
野菜のワインなんて聞いたことありますか?
分類上、イチゴやスイカ・メロン、パイナップル等も野菜に入りますが、ほぼ果実の認識。

これは気になっちゃうね!
ヴォルタ・ルバーブ飲んでみた
色は緑がかった黄色という感じ。
ルバーブは赤い茎の印象があったので意外です。
香りはフレッシュというよりはじわりと感じる濡れた草。
味は甘味ありつつも酸味が強く、若干の苦みがあります。
草の香りもあって独特な印象ですが、少し気になる程度のレベルなので普通に飲めます。




リトアニアはどこ?
リトアニアはバルト海に面するバルト3国の一つ。
国土の98%が農地と森林に覆われ、「森と湖の国」として知られています。
ロシアのモスクワと同じ位の緯度で、寒すぎるのでブドウの育成には適しません。
代わりに耐寒性の高い植物が育つのが特徴です。



同社のワインも飲みました。
ルバーブについて
ルバーブは大黄(ダイオウ)とも呼ばれ、カリウムを多く含み、酸味が強い葉茎を食用としています。
主に寒冷地で育てられ、赤色と緑色の品種があります。
食べ物との関わり
- 加熱すると溶けるのでジャムにすることが多い。
- 根は下剤として用いられる。
- 葉は有毒なので食べられない。
生活との関わり
- 根は深い茶色の染料に。
- 茎のシュウ酸は鍋磨きに。
- 葉はアブラムシ除けに。


終わりに
非常に珍しいベジタブルワインであるルバーブワイン。
草の香りと酸味や苦味から万人受けはしないと思いますが、珍しいワインを探している方は挑戦してみて下さい!


珍しい原材料のおすすめ!
-
砂漠にわずか4日しか咲かない幻の花の蜂蜜酒「アクライミード」
ウズベキスタンの砂漠にわずか4日しか咲かない幻の花の蜂蜜酒「アクライミード&アクライハニーセット」をクラウドファンディングで見つけました。完全未知数の味は期待を大きく上回るものでしたよ! -
南アフリカの果物マルーラのクリームリキュール「アマルーラ」
南アフリカの不思議な果物「マルーラ」は黄色い果実が樹上で発酵し、象が食べて酔っぱらうそうですよ!そのマルーラで作られたクリームリキュール「アマルーラ」はカルーアミルクみたい! -
琥珀色の出会いとプロポリスリキュール「ビチュウ・ドゥオネレス・リケリス」
健康効果の高いプロポリスとビーポーレンが使われたリキュール「ビチュウ・ドゥオネレス・リケリス」を取り扱っているSventeさんが3周年企画でセールしてたので買いました。琥珀とボグウッドのネックレスもステキなんですよ。